
生き方とお金の専門家の鳥居 麗子(とりい れいこ)です。
「誰でもできる家計見直し術」について記事監修させていただきました
家計がピンチ!何から手をつける? 誰でもできる家計見直し術
見出しタイトルの記事監修をさせて頂きました。

詳細は記事をご覧くださいね!
家計見直しのポイント
家計見直しというと、ケチケチとした節約をしなければいけないのか…と及び腰になってしまいがちです。
日々のお買い物の中でココを気を付ければお金が貯まりだす!というコツはまたお話するとして、まずは
①お金の散らかり度チェックで現状把握
この現状を振り返る!ことが、スタート。これすらも目を逸らしている方が多いです。ぜひ記事中のお金の散らかり度チェックやってみてください。
いくつチェックされましたか?
そのまま放っておいていいですか?
整えるなら今です
問題が見えてきたら、次はどうする?
次に手を付けるべきは、
② ムダの見える化
ここ、過去の私のひーひーポイント。
家計簿つけられない、毎月いくら使っているかわからない、そんな私には見える化なんてどこからやればいいか分からず途方にくれました。
そんな私にもできたのは、
ステップ1:メイン通帳の定点チェック
まずはメイン通帳の通帳残高をチェックしましょう。家計簿つけていなくても、決めた日にちの先月の残高と今月の残高を比べて、減っているのか増えているのかチェックします。収入より支出が上回っていれば減ってる(赤字)はずだし、増えていれば収入の中でやりくりできた月ってことになります。
定点チェックをするだけでも、月々は赤字だけどボーナスで補填している家計であるだとか、色々なことが見えてきます。
通帳が何枚もあってお金の通り道が散らかっていたら通帳を整えることが先です。
ステップ2:クレジットカードの明細をチェック
少し支出を具体的に見て行きましょう!
クレカのアプリなどを3か月くらい前まで遡って、月々のクレカ利用額を確認します。
併せて、定期的に引き落とされtいるもの、イレギュラーな出費の項目を金額をチェックします。
これをするだけで、解約し忘れていたサブスクとか見えてきたら、解約手続きするだけで固定費削減です。
怖いのは、何に使ったかわからない明細。クレカの不正使用も増えているので、これ何?がないようにしましょう。
収納代行の会社の名前で引き落とされていると何の引落しか分からないものもあるので、「引落名」で検索したり、引き落とい日近辺のネット決済履歴確認(よく使うECサイト、自動返信メール確認等)したり、使途不明な引落しがないように、ここは丁寧に確認しましょう。
3か月の利用履歴を確認したら、定期的な支出(固定費)の合計と一時的な支出の3か月平均額を出します
ステップ3:支出を書き出す
クレカについては、ステップ2ですでに見えてきていると思います
通帳の方で、定期的な口座振替金額、イレギュラー振替を書き出しt行きます。
現金で引き下ろした金額、キャッシュレス決済にチャージした金額(どこから:口座 or クレカ)などもチェックして、まずは使ったものとして金額をカウントしていきます。
ステップ4:支出を分類する
そしてここまでで書き出した支出を、固定費(毎月 or 不定期)、変動費(毎月 or 不定期)に分けていきます。(分類の項目例は記事参照)
「家計の見える化サポート」では、1人だとくじけそうなこの部分を伴走してやりきります
家計の乱れる最大の原因は『特別費』
②ムダの見える化ができたら、
③固定費の見直し
→ここは色々お伝えしたいことがあるので、別途まとめますね。
年始のキリのいい今だから、やって欲しいこと!
それが、家計の乱れ最大の原因『特別費』の書き出しです!
④ 特別費の見直し
特別費とは!? →これも記事をよくご覧ください。
見出しの通り、赤字の原因、家計の乱れる最大の原因は『特別費』と言っても過言ではありません。
年数回、季節やイベントごとに必要になるものです。書き出してもらうと、年間100万円くらいのご家庭もザラで、150万円になるご家庭もあります。
じゃあ何が問題かと言うと、この年間100万円にもなる特別費について、予算化していないのが最大の問題なんです。
まずは、年間に支出している特別費を一覧化しましょう!
そして一覧化して、総額がわかったらその特別費分の予算をどこから引っ張ってくるかです。
① 総額を12で割った金額を、月々特別費用として積みたてておいて、使うときはそこから充当する。
② ボーナスから特別費分を取り分けて予算化しておく。
③ ①、②のミックスパターン
どの方法をとるにしても、まずは半額、ざっくり半年分を預貯金からかき集めてこれれば特別費の予算管理が始められます。預貯金がない場合は、特別費用の取り分け予算を貯めることから始めましょう。
最後に
お金を使うときに、本当に必要か、お金を払う価値があるか考えることが大切です。メリハリですね。
その時に〇〇家としてはどうしたいのか!?ということにもなってきます。家族会議必要案件ですね。
ご家庭ごとに、大切にしたい価値観は違います。他のご家庭だこうだから~ではなく、我が家はどうしたい?のすり合わせが大事ですね。
お金に対するマインドを整えて、ムリムダをなくして貯まる家計の仕組みづくりを『家計整理アドバイザー講座』でお伝えしています。仕組みを作ってしまえば、管理はとてもラクになります。
家計整理アドバイザー講座をチェックしてみてくださいね。