こんな経験ありませんか
こんにちは!
生き方とお金の専門家 鳥居麗子です。
突然ですが、こんな経験ありませんか?
つい、疲れている時にポチッと買っちゃうこと、
ありませんか?
「今日くらい、いいよね」って。
私も、何度もやらかしてきました。
FPになる前の私は、3男子を育てるフルタイムワーママ。夫は単身赴任歴が長くて日々ワンオペ。
サッカーの送迎~夕飯食べさせて一段落すると、
早く寝ればいいのに、ベッドでスマホを見ながら
ポチポチ…翌朝「なんで買ったんだろう」って
後悔の繰り返しでした。
子どもが小さい頃は、寝かしつけながら
自分の方が早く寝てしまうくらいだったのに…
あと、ボーナスをあてにして、
「毎日頑張てるし、これくらいいいよね」って、
ポチッ。
クリアランスセール、タイムセール大好き人間。
大きな買い物も「ま、ボーナス入るしいっか!」
で、必要かどうかもよく考えずに買っちゃう。
そして、ボーナスが入っても支払いで消えていく。
FPになる前の私は、反省も学習もせず、
いつもこんな感じででした。
でも今ならわかります。
あの買い物たちは、意思が弱かったんじゃなくて
心と脳が「もう休ませて」というサイン
だったんです。
疲れている時に大きな買い物をしてしまう5つの理由と対策
① 判断力が鈍っている
脳は疲れると「考える」より「感じる」を優先
するようにできています。
普段なら「本当に必要?」「予算内?」と冷静に
判断できるのに、疲労時は"今欲しい!"という感情
が勝ってしまうんです。
私も夜になると、昼間なら絶対買わないような
ものを「これいいかも!」って思って買っちゃっていました。脳が疲れて、判断を省略しちゃってた
んですね。
対策①:大きな買い物は"一旦時間をおいて"考える
夜や仕事帰りではなく、
朝や週末などエネルギーがある時に判断を。
私は今、ネットでの買い物は、
一旦「買い物かごに入れるだけ!ルール」に
しています。
買うのは楽天カードのポイントが5か10の日だけ。
カートに入れただけで満足して忘れてしまうこともありますし、忘れないものは、ポイントが多くつ
く日に改めて「本当に必要?」って最後にもう一回確認するようにしています。
失敗の上でのルールですけれど、これだけで失敗が激減しました。
② ストレス発散としての「ごほうび買い」
疲れている時は、脳内の"幸せホルモン"が減って
います。
その不足を"買い物"で一時的に満たそうとするの
が、人の自然な反応なんです。
「今日も頑張った自分にごほうび♡」って、
買うことで一瞬スッキリするんですよね。
でも翌月のカード明細を見て、また凹む…
この繰り返し。私もです💦
対策②:ごほうびを"モノ以外"に置き換える
お気に入りのカフェでゆっくりする、
温かいお風呂に入る、推しの動画を見る。
「お金を使わず満たされるリスト」を作って
おくと、買い物以外の選択肢が見えてきます。
今の私は、モノに対する欲はなくなりましたが、
これが必要!って思った時は、逆に失敗をしたく
ないってあまりに徹底的に調べる感じになり、
結局欲しい機能を満たすものがないと買わない
ことが多いかもです。
時間は溶けますが(笑)、「へーそんなんだ!」と
う調べている中で新たな発見をしたり、派生情報
調べたり嫌いじゃないんですよね。
“納得したものだけを買いたい”というマインドに
変わった私を過去の自分に見せてあげたいです。
話は横道にそれましたが、
私はお風呂でゆっくりYoutube見るのがご褒美。
これまた時間を溶かしますが(笑)
③ 「自分を取り戻す」ための買い物
疲れている="自分を見失っている"状態。
「これを買えば元気になれる気がする」
「これを持っていれば私もまだ大丈夫」と、
自己肯定感を取り戻すために買い物をしてしまう
ことがあります。
クリアランスセールで服を何着も買っていたの
は、まさにこれ。「安くていいものを買えた私、
すごい!」って思いたかったんです。
対策③:本当に欲しいのは"何のため"?と立ち止まる
買う前に「これを持ったら、どんな気持ちになり
たい?」と自問してみる。
本当に欲しいのは"そのモノ"じゃなくて、
"その先の気持ち"かもしれません。
価値観ババ抜きで言うと、自分の大切にしたい価値観のカードを1枚思い出してみる感覚です。
“何のために買うのか”
ここに、
自分に大切な価値観を満たす=ありたい姿のために買う、というマインドまで来たら、こっちのものです。
④ 「今の気分」を優先してしまう(現在バイアス)
疲れている時は、未来より"今"を重視する
「現在バイアス」が強まります。 「あとで後悔
するかも」より「今スッキリしたい」が勝っちゃ
うんです。
ボーナスで一括払いしていたのも、まさにこれ。「今買えるから買おう」って、将来の家計のことなんて考えてませんでした。
対策④:「未来の自分」を思い出す仕組みをつくる
疲れている時ほど、"今"しか見えなくなります。
だからこそ、普段から「自分が本当に大切にした
いもの」を見える化しておくことが大切。
私が家計を整えるメソッドでお伝えしているのは
- 価値観を明確にして
- それを満たす未来(ビジョンマップ)を描いて
- 夢に値段をつけて、今とのギャップを知る
これをやっておくと、
「今欲しい!」が湧いた時に、「あれ、これって私
の大切にしたいことと繋がってる?」って立ち止
まれるようになるんです。
スマホの待ち受けにビジョンマップを設定したり、お財布に「○○のために貯める」ってメモを入れておくのもおすすめです。
⑤ お金の"見える化"ができていない
疲れている時ほど、家計の全体像が見えなくなり
がち。「これくらい大丈夫」と思っても、積み重ね
で月末が苦しくなる…あるあるですよね。
昔の私は、何にいくら使ったかすら把握してません
でした。「このくらいなら…」が積み重なって、
使い切りで貯金ゼロ。
対策⑤:お金の流れを"見える化"する
まずは1ヶ月でいいので、日々の支出を「何に・
どんな気分で使ったか」書き出してみましょう。
数字だけでなく「気持ち」を書くことで、自分の
お金使い方のクセが見えてきます。
さらに、支出を「消費」「浪費」「投資」に色分けしてみるのもおすすめです。どんな使い方が自分を満たしているのか、整理しながら気づけるはず。
私も、家計整理アドバイザーの体験講座でこの
「お金の散らかり度チェック」をした時、正直、
愕然としました。
けれど同時に、「どこを整えればいいのか」が明確
になったんです。
自分のお金の散らかりポイントが見えると、
“やみくもな節約”ではなく、“自分らしい整え方”が見えてきます。
まとめ:自分を責めるより、シンプルに整える
疲れている時の買い物は、「意志の弱さ」じゃなくて「心と脳からのSOS」。
だからこそ、自分を責めるよりも、仕組みと価値観で整えることが大切なんです。
- 一旦時間をおいて"考える
- ごほうびをモノ以外にも
- "何のため"?と立ち止まる
- 「未来の自分」を思い出す
- お金の流れを"見える化"する
心とお金、どちらも"シンプルに整える"。 これが、家計整理の考え方です🌸
私も今でも完璧じゃありません。
日々アップデートです。
でも、昔に比べたら
「あー、また疲れてるな」って自分に
気づけるようになりました。
そして、買い物じゃない方法で自分を
満たせるようになってきました。
あなたも、自分を責めないで。
少しずつ、一緒に整えていきましょう。
ここからの一歩
もし今、「私も整えたいな」と感じたなら、
まずは
“今のお金の散らかり具合”を見える化すること
から始めてみませんか?
\たった3分で今の“お金の現在地”を把握!/
🎁【無料】お金の散らかり度チェックは
LINE登録したらWEB上ですぐチェックできます
メールアドレスをご登録いただくと、
翌日から家計整理アドバイザー講座のメソッド
「お財布整える」7daysメールレッスンも
無料で受けることができます。
まずは散らかり度チェックから!
あなたの“整えるポイント”がきっと見えてきます🌸
SNS発信しています。フォローいただけると飛び上がって喜びます(^^)



